日がな一日 手仕事

ハンドメイドDiary

首コリしない バッククロス・エプロン【作り方】

ホルダーネック型のエプロンだと どうしても首コリや肩こりがする人のために、

我が家の定番エプロンを紹介します(^^)/

バッククロスの肩紐と 腰ひもをウエスト前でしっかり結ぶことで、一日中つけていても首や肩が疲れません。

首コリしないバッククロスエプロンの作り方

 バッククロスエプロンの作り方

製図

縫い代なしのパターンです。

f:id:noiworks:20210509161123g:plain

 

 

 

*試行錯誤しながら、作ったオリジナルのパターンです。

(著作権は、このブログにありますので、パターンの二次配布は禁止します。個人使用や作ったものを販売することはOKです)

 

 用意するもの 裁断

  • 本体用の生地 着丈分

   縫い代をつけて裁断します。生地の幅によって裾幅は狭くても大丈夫です。

  • バイアステープ 出来上がり1㎝幅 両折りタイプ 35㎝ぐらい
  • 首紐と腰ひも  別布で作っても良いですし、テープやリボンを使えば、時間短縮になります。(布の場合は、2cm 幅が出来上がりなので、6㎝×長さで裁ちます)
  • ボタンホール用の力布(5×7㎝ぐらい)
  • ボタン

 

作り方

  1. 腰ひも首紐を作って(用意して)おく。
  2. ポケットを作って、本体につける

  3. 本体にボタンホールを開ける位置に力布を縫い付けておく

    f:id:noiworks:20210330192600j:plain

  4. 首紐を仮止めする

  5. 見返し、首紐、本体を中表に縫い合わせる。 見返しの端は折っておく。

  6. バイアステープをつける

  7. すべて返して、ステッチをかける

  8. 腰ひもを挟んで, 脇を三つ折りにしてステッチをかけるf:id:noiworks:20210330184548j:plain
  9. 裾を三つ折りにして、出来上がりです。

 

まとめ

家にいる時は、一日中エプロンをしています。

そのため首や肩こりしないエプロンを自作しています。

大きなポケットには、その日拾ったものや手芸材料やらいっぱいになり、一日の終わりにポケットの中を開けるのも楽しい時間になります。

本当は、肩紐がもう少し太い方が、楽なのですが、娘たちにこの方がおしゃれだと言われ、最近は2㎝幅の細い肩紐にしています。

バッククロスの肩紐だけでは、やはり肩こりするのですが、着物を着るようにウエストを持ち上げてきゅっと腰ひもを締めるといい感じになります。

台所に立つときには、この腰ひもに手拭きタオルを挟みます。

 

人に作ってあげる時にはボタンホールを開けて調節できるようにしていますが、自分用には、長さが決まっているので、そのまま縫い付けてしまいます。

 

この他にもエプロンドレスも作っているので、いつかまとめてみますね。(^^)/

白銀比を使ってポーチを作ったら・・?

用途の目的なしに ポーチでも作ろうかと思う時があります。

中途半端に生地を残したくない、でも捨てたくもない時です。

使い道の決まっている時はおのずと大きさも決まってきますが、

あてもなく作るポーチの大きさを決めるのに なにか基準があったらいいのに・・・

と思いました。

あの有名な黄金比はいかがなものでしょうか?

黄金比白銀比とは

黄金比』は、1:1.118・・・・ 約 5:8です。

デザイン的に最も調和がとれていて美しいと感じる比率で、ヨーロッパの絵画や美術作品のあらゆる場面で見つけることができます。

有名なところではモナリザの顔の比率がそうです。

黄金比』とは別に日本で古くから用いられているのが『白銀比

白銀比』は、1:ルート2 約 5:7 です。

大和比ともいわれ、法隆寺はじめ、神社仏閣、建築にもこの比率が見つけられ、

日本人は気が付かずともこの比率に心の安らぎを感じるらしいです。

ちなみに紙の企画にもこの比率が用いられています(A4紙)

 

👇このサイトでは、簡潔にとても分かりやすく説明してくれています。

デザインを美しくする「黄金比」について理解しよう!(身の回りにある黄金比) : ビジネスとIT活用に役立つ情報

デザインを美しくする「白銀比」について理解しよう(日本人が魅かれやすい白銀比) : ビジネスとIT活用に役立つ情報

白銀比でポーチを作ってみた

そして、この調和のとれた比率を使ってポーチを作ってみたらどうかしら?

というのが今日の本題です。

 

ちいさなあまり布、縦21㎝は取れそうなのでこれを使います。

f:id:noiworks:20210319182219j:plain

いざ『白銀比』(5:7)で、計算しますと

( 横の長さ:縦21)=(5:7)

21×5/7 = 横の長さ 15㎝ となります。

15×21cm のポーチを作ってみました。

出来上がったポーチは?

ウ~ㇺ"(-""-)" 長すぎて、美しくないです。

f:id:noiworks:20210319182239j:plain
f:id:noiworks:20210319182253j:plain

 

ひも通し口を少し下に付け替え、どうにかバランスがよくなりました。

が、また少し長いですね。?

f:id:noiworks:20210319182316j:plain

まとめ

調和のとれた美しい『白銀比』、手芸の世界ではイマイチでした。

( 刺繍の図案などには、使えるのかもしれませんが・・・)

この結論に至るために今日半日を費やしてしまいました。💦

(ちなみに本日の写真はすべて白銀比 5:7 でトリミングしています(^^)/)

ウォルドルフ人形の洋服制作 2 寝間着とアンダーウェア

 試行錯誤しながら人形服を作っています。

袖付きのワンピースを作りたかったのですが、難しくて敗退しました。

(袖の型紙がどうしても上手くできなくて・・・・)

作戦を変え、もう少し簡単なものから作り始めることにします。

本に出ていた型紙を少し変えて、袖なしのシャツとブルマー

ラグラン袖のネグリジェ を作りました。

waldor doll

 

ラグラン袖のネグリジェは、大きさが合わず3枚目でやっと丁度良い大きさで出来ました。

 

袖なしのシャツは、袖口の始末の仕方で、悩みました。

無理やり折り返す、バイヤスで始末する、見返しをつける、総裏をつける

いろいろな方法があります。

使った布地が白のローンだったので、総裏をつけて仕立てることに。

裏地は裁たずに👇こんな感じで付けました。

ちょっと生地がもったいないかもしれませんね。

 

今回は白のローン生地を使いました。

いつもバッグや小物を作っているので、30番糸、14号の針でガシガシ縫っています。

こんな薄い生地を縫ったことがなく 糸調子に苦労しました。

押さえの強さを薄物に合わせ、糸を90番に針を9号に変えて、やっと調子が良くなってきました。

初めての薄物縫い、なるほど生地に合わせて、いろいろ変えなくてはだめなのですね。

改めてミシン縫いの基礎に立ち返りました。

 

次はラグラン袖の型紙を使って半袖のワンピースを

そして再チャレンジで袖付けのあるワンピースにいきたいです。

小さなアイロンと小さな万十(まんじゅう) 小物づくりの便利道具 

人形服を作り始めて、とても重宝している道具が小さなアイロンと小さなまんじゅうです。

f:id:noiworks:20210305101847j:plain

まずはアイロン、

小さな小物を作る時、便利そうでずっとほしかったパッチワーク用のアイロンです。

これを買うにには、値段で悩みました。

機能が少なく小さいわりに高い(確か5500円ぐらいしました)のです。

もっと安く買えるものもあったし、アイロンこてのようなものもあったので、どれにするか迷いました。

結局クローバーさんの高い方にしました。

機能が少ないだけに安いのに手を出して壊れたらと思うと心配で確かなメーカーさんの物を選びました。

使った感じは満足です。

温度が上がるのも早いです。底面テフロンの滑りもいい感じでした。

切り替えのボタンのみで 全く予定なものが付いていないシンプルなのも改めていいなぁと思いました。

f:id:noiworks:20210305101931j:plain

うわっ!

写真を撮ってみて気がつきました!もうスイッチのカバーが割れていました💦

 

そして必要に迫られて作ったアイロンまんじゅうです。

f:id:noiworks:20210305101945j:plain

イケアの使い古しふきんとタオルで出来ました。

 

この作り方はこちらに👇載っているので、興味のある方はどうぞ参考にしてください。

www.youtube.com

 

この小さなまんじゅうを作って、作業がとても楽になりました。

次は小さなアイロン台が欲しいので、いつか自作したいと思っています。

 

肝心の人形服は足踏み状態ですが、着々と道具を揃えつつあります。

本末転倒ですね。(^^)/

IKEA イケア【LED フロアスタンド ランプ】 ミシンかけに活躍

老眼が進んだせいか、夕方薄暗がりで手仕事をしていると良く見えていない事が多くなりました。

自分では見ているつもりでいても実は目で見ているのではなく、手が覚えていて感で針を進めていることがあります。

以前紳士服を仕立てていた職人さんに聞いた話ですが、

「細かい仕事をするときは細い針を使うので針穴より太い糸を通すんだ」

それはすごいですね。見えますか?その職人さんはもう80才を超えていました。

「そりゃ、若い時みたいには見えないけどね、感で通ってしまうんだよ、ワッハッハ」

とのことでした。

今まさにその心境です。

ですが、職人さんほどの腕はない私なので、感でステッチをかけて、翌日明るい日差しの下で見ると、それはもうひどい有様です。

ステッチはよれてる、落としている、・・・はい、ほどいてやり直しです。

 

そこでこの度購入したのが、イケアのフロアスタンドです。

IKEA イケア LED フロアスタンド ランプ

 

このフロアスタンドは3か所で角度が変えられるので、後ろ側からピンポイントで手元に明るさを得ることができました。

ミシンかけだけでなく、もちろん読書や刺繍や手元明かりが欲しい時に大活躍してます。

その上、LED, 明るさもや色調も変えられる(そういう電球をえらびました)
そしてお値段が安い。電球、リモコンを別に買っても一万円以下です。

リモコンは壁付けにもできますが、磁石でスタンド本体にもつきます。

就寝前の読書も顔の向きをどちらにしてもちょうどよい場所に明かりを得ることができ、眠くなったらリモコンで切ってお休みなさい。なかなか快適です。(^^)/

さて使ってみて デメリットもありました。

やはり、どことなくしっかりしていなくて頑丈さはないです。

一番困ったのは本体のポールとそれを受ける土台とのかみ合わせが簡易すぎて、ポールだけを持って移動すると抜け落ちてしまうことが良くあります。移動に注意が必要でした。

いっそキャスターでもついていたらさぞかし便利なのですが・・・

価格を考えるとこれ以上望むのはむりなのかもしれませんね。

とても良い品ですが、コストパフォーマンス込みで良い商品ということです。

ウォルドルフ人形の洋服制作 1

ウォルドルフ人形の洋服を作りました。

Waldorf Doll

身長30㎝ B体 、孫の誕生日にプレゼントするために作ったお人形の洋服がどうにか1枚完成しました。

壮大な計画は、まだまだ続きます。

この子の着替え用のドレス、寝間着、下着、靴、バッグ、帽子と揃える予定ですが、タイムリミットは後二ヶ月です。

出来るところまで、がんばって作っていきます。(^^)/

一枚目のワンピースは本に載っていた型紙通りだったので悩まず完成しました。

 

 

次に袖が別についたワンピースを作ろうとしましたが、これが難しかったです。

型紙がなかったので、このワンピースを元に原型らしきものを作り、袖の型紙を適当に作り、とりあえず少しずつ補正していけばできるかと思ったのですが、そんなに甘いものではなかったです。

 

 

3回補正しながら作ってみたのですが、袖が !!どうしても上手くできない、

心砕けそうなので、とりあえずここまでで終わりにしました。

明日から再チャレンジです。

ウォルドルフ人形 いろいろなスタイルが楽しめる髪の毛

たくさんの手芸材料や押し入れいっぱいの布山、やりかけ作品、これらを無駄なく消費したら、お人形作りをしようと思っていました。

でもよく考えてみると、それまで待っていたら孫が大きくなって、お人形遊びなど興味がなくなってしまうでしょう・・・

と手前勝手に理由を付け、お人形作りを始めてしまいました。

第一作目のウォルドルフ人形です。

f:id:noiworks:20210227084318j:plain

 

ウォルドルフ人形(Waldorf Doll)とは

ウォルドルフ人形はシュタイナー教育に沿って作られた着せ替え人形です。

シュタイナー教育は子供の個性や自由な発想を大事に育てていこう、とドイツで生まれた教育理念です。詳しくはこちらのサイトなど参考になります。

シュタイナー教育の概要 | 日本シュタイナー学校協会

そしてその教育思想のもと作られたお人形は、すべて自然界にある材料を使っています。(髪は手染めの毛糸、詰める綿は羊毛などです)

お人形の目や口は小さく最小限で表情もなく作られます。

それは自然な感情や発想を大事にするために子供たちの気持ち次第で表情が変えられるからだそうです。

(私の作ったのはその趣旨とは違いますが・・・・・💦)

作り方は昔からヨーロッパで作られた布人形の方法らしいです。

中にぎゅうぎゅうに詰めた羊毛はやわらかく弾力があり、汚れたら洗うこともできます。

日本では「ひつじの詩舎」さんがキットや作り方の手引書を作っていて、クレヨンハウスなどいろいろなお店から購入できます。

今回のお人形は「30㎝ウォルドルフ人形」のキットで作りました。

スウェーデンひつじの詩舎

 

ウォルドルフ人形の髪の毛をつける手順

髪の毛の付け方の方法はいろいろあります。

髪の毛が長くいろいろな髪型ができるように作りたいと思い、手引き書やネットでいろいろ調べて作った結果ですが、この方法が良いのかはわかりません。

参考までにご覧ください。

1.キットに入っていた毛糸は手染めで120㎝ 25グラムほどです。毛糸を40㎝に切り分け、少し蒸気で伸ばしてからつけ始めました。

2.顔のこめかみと生え際に待ち針と消えるチャコで印をつけます。(ピンを打ってかわいそうな感じですね)ここが生え際になります。

f:id:noiworks:20210227084122j:plain

 

3.毛糸を並べて顔の上から後ろに向けて毛糸を並べ、こめかみに打ったピンに輪ゴムをかけて押さえにします。輪ゴムの位置が生え際になります。同色の毛糸で反返し縫いで髪の毛を付けていきます。

(ここで失敗して、こめかみまで髪の毛をつけなかったので、禿げたように空間ができてしまいました。この部分は後から修正しました。)

f:id:noiworks:20210227084148j:plain

 4.同じように反返し縫で後ろに向かい髪の毛を止付けていきます。

f:id:noiworks:20210227084156j:plain

最後(5回目のうなじを留める時には少し上に髪の毛を残して留めつけました。

*この時3で失敗した部分の髪の毛を足して修正しています(青丸の部分)

f:id:noiworks:20210227084210j:plain

 

5.先ほど縦に髪の毛をつけたので今度は同じ要領で横につけます。

同じ量の毛糸を横に並べ、顔中心からうなじの中心にピンを置き反返し縫いで止めていきます。

いろいろな付け方があるようなのですが、髪の毛を両サイドで結べるようにかなり頭の後ろ部分まで髪を留めつけてみました。

f:id:noiworks:20210227084224j:plain
f:id:noiworks:20210227084235j:plain

 

6.はい、出来上がりました(^^)/

f:id:noiworks:20210227084245j:plain

 

まとめと反省点 

初めてだったので、試行錯誤の連続、これで良かったのかは不明です????

手作りの方法に一つの正解はないということで今回は良しとします。

反省点としては、最初の縦につける時の毛糸の分量が少なすぎたことです。髪の毛を漉くと剥げが見えてしまいます。かといってこれ以上髪の量が多すぎるのもね?とも思いますし、以後の課題です。(^^)/

最初の予定通り髪型はいろいろ作れそうです。

しばらく髪結いで遊んでみました ♪

 

f:id:noiworks:20210227084318j:plain
f:id:noiworks:20210227084327j:plain
f:id:noiworks:20210227084345j:plain
f:id:noiworks:20210227084335j:plain

 

初めてだったので備忘録も兼ねてまとめてみました。

最後まで読んでくださってありがとうございました。

この後、お洋服作りと続きます・・・・・

お人形の髪(カツラ使用)はこちらを参考にしてください👇

 

www.noihandicraft.com